新学期の4月が始まって
もう半月・・・。
新入学生は、1週間ってとこでしょうか?
緊張がゆるんできたかしら、
学校は、楽しくなってきたかしら。
断捨離トレーナーだんようこです。
自宅に戻り、
気になっていた冷凍室を片づけ。
もう、4ヶ月ほど経ってしまっていた冷凍品。
恥ずかしながら、私がそのままにして行ったから。
子供が小さいときから
錦糸卵は、必ず多めに作り冷凍していた。
そうすると、チラシ寿司が簡単になる。
お弁当などにもすぐ飾れる。
椎茸も、煮ていると、いろいろな具材で使える。
大根菜を炒めてご飯のお伴とするのが
大好きな長男のために、
大根菜が手に入ると、必ず調理していた。
その長男も今は、帰らず・・。
子供達を食べさせることで追われることは、
とっくに無くなっていたのに、
そのクセは、残っていた。
以前は、別に小型の冷凍庫もあった。
食費節約のために、
冷凍庫もフルに使い、
たくさんの食料を持っていたなあ。
振り返ると、
冷凍品をうまく回して利用できていた
とは言えない。
たくさんあると、やっぱりムダもでる。
さらに、ついつい冷凍されているので、
緊急性がなく、カチンカチンでなんだか分からず、
先送りになってしまい、
冷凍庫が魔窟化??という恐ろしい状態。
冷蔵庫、冷凍庫は、断捨離初心者さんには
取り組んでもらいたい。
食べ物には、賞味期限があるから
それを基準に片づけましょうね。
冷凍品も1か月を基本にしましょうね。
というか、月日が経ったものを自分が
食べたいかどうかが基準ですね。
冷蔵庫がいっぱいだと、
つい冷凍室に入れていたけれど、
冷蔵庫が片づくと、食材も回り出し、
とりあえず冷凍庫に入れなくなりますね。
子供さんがいると、食料が大変でしょうが、
冷凍庫の中、化石化しているもの
発掘作業してみましょうか?
ビックリするモノが出て来たりしますよ。
それも、あなたの思考の発掘に間違いないですが・・。
・4月のセミナー予定です。
・5月のセミナー予定です。
ランキングに参加しています。
応援のポチっ
ありがとうございます。⇊