朝は、涼しい風が感じられます。
でも、昨日もTVでは、熱中症対策で、夜寝る時は
クーラーをかけて寝るようにと言っていました。
私は、実家のお座敷に寝るのですが、
1度もクーラーなしで寝れているのです。
部屋は締め切っています。
お座敷は、気温が上がらないのです。
地下なのか?と、妄想してみたり。
やましたひでこ公認
断捨離トップトレーナー檀葉子です。
昨日の続きですが、
「断捨離®メクル実践コース」では
最後の2週間は、空間を見るというコンセプトで
進めています。
でも、私たちが目が行くのは、やっぱりモノ、
断捨離®トレーニング中なので、
このモノを捨てようか、捨てまいか?
そこに視点が行ってしまいます。
モノを、捨てなければ空間はできないと
思い込んでいませんか?
Nさん食器棚に取り組みました。
のえさんのブログ
https://ameblo.jp/noe0606/entry-12620504389.html

確かに、お湯のみが減っています。
私から、棚板を1つとってみましょう。
そのお返事が、
「そんなご無体な・・・でもやって見ます」(笑い)

棚板が取れません・・・。
そんな無精せずに、全部一度出したら棚板は取れます。

棚板1枚外しただけで、ぐっと、空間が感じられます。
棚板を増やして行くのは、収納術
棚板を減らして行くのが、空間術(断捨離®)
そうとうに断捨離®に取り組んできたMさん
部屋に収納スペースが少ないのがお悩み
このクローゼットが、うっとりとはほど遠い。

悪戦苦闘、考えて考えて・・・頑張りました。

布団をクローセットの床置きにしていること。
これが、スッキリしない原因。
視点を変えて、変えて よくがんばりました。

このあと、お雛様、五月人形の箱も他のケースに揃えて、
うっとり系を目指します。
なんといっても、ここは、私のクローゼットですから。
もうこれ以上考えられない。
加圧で、これ以上考えを縛り出せるのか?
はい、縛り出すのではありません。
視点をかえるだけです。
そして、空間を作るのは、
まず、全部出して、空間を創って見るのです。
できた空間に、入らない、戻せないモノが残りますね。
それを、どうするか考えていきましょう。
まずは、空間を創って見て、感じてみる。
モノよりも空間を感じてみるトレーニングです。

おお、また押し入れ空っぽの仲間が増えました。
最初のNさんから
断捨離が夫との関係に機能するのか、
半信半疑だったのですが、
今は本当に機能するんだなぁとしみじみ思います。
断捨離マインドをもっと太く強くしていけるよう、
これからも精進します。
ね!空間の力を侮らないように。
空間の力を活かしていこう。
2021年3月指宿リトリートでの講座
詳細はこちら
https://danshari-dan.com/news/43227/
お申し込みは、
http://ws.formzu.net/dist/S91215699/
1、『断捨離®メクル3回コース』
in 指宿リトリート
あの天空間の中で、「断捨離®メクル実践3回コース」
を開催します。 (まるで、合宿)
どなたでもご参加可能です。
● 日程 3月コース:3月15日・17日・19日
10:00~12:00 +夜のダンシャベリ会
単発 1日だけの参加も可能です。
(16,500円)
● 会 場 指宿リトリート
●参加費 44,000円

BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週月曜日 BS朝日夜8:00〜
見逃し動画配信:TVer
*放送後1週間は
民放公式テレビポータルTVerでも
ご覧いただけます。http://dpweb.jp/tver