家のケアは、家族関係のケア

蝉の大合唱が始まっています。
夫が住む本宅の庭は、蝉しぐれ。

毎年、これを聴くのは嬉しいです。
子供たちは、今日が終業式
明日から夏休みですね。

ということで、孫ちゃんの夏休みにお付き合いです。

 

やましたひでこ公認
   断捨離®トップトレーナー檀葉子です。

 

久しぶりの本宅なのですが、夫はよく管理しています。
それでも、いよいよいろんなとこのメンテナンスが
必要なようです。

1月に浄水器のフィルターをやっと換えました。

今回、寝室のレースのカーテン触るだけで、
すっと穴があきます(面白い)

 
 

洗面台の些細なところですが、漂白パックしています。

日頃、任せっぱなしだから、何も言えないのだけど、
気がついたところはさせてもらおう。
家は、メンテナンス(ケア)してこそですから。

それは、読んだばかりの
やましたひでこ著「おひとりさまの断捨離」の中にありました。

P214 
別居している家族と以心伝心はありえない

どんなに親しい中でも、適切なケアをせず放っておくと、
人間関係は壊れる。

それは、家族にも言えます。

家族だから、遠く離れてくらしていても、気持ちは伝わる。
以心伝心だと思っていませんか?

夫の住む住まいのささやかなケアが
夫とのコミュニュケーションのケアになれば
いいのかな。そんな思いでついつい。

家のケアは家族関係のケアに間違いないですね。

もうすぐ孫たちがやってきます。

 

    

9月よりスタート

2024年下半期「檀葉子と読書会」

9月1日(日)〜2025/2月23日(日) 
  毎週日曜日、6:10 から7:00   
参加費:6ヶ月 一括 6,600円

やましたひでこ著「実家の断捨離」

今や携帯やパソコンで動画やリール、LINEを見る、音声で聞くなど、学び、娯楽の形は変わってきました。

さらに日常の生活は、慌ただしくとても忙しく、そうすると本を読むという時間を確保することが難しくなったなぁと感じます。

「チリも積もれば山となる」のなが〜いスパンですが、ゆっくりと言葉を噛み締めて進めていきましょう。

どうぞ、ご一緒に読んでいきましょう。

申込みフォーム

 

次の本についてご案内いたします。
『実家の断捨離』
お手元にない方は、やましたひでこ公式サイトから注文できます。
https://dpub.jp/products/book/13154815

*内容は同じですので、どちらでも大丈夫です👌
その他のに経営科学出版で出版されている書籍もコチラから購入できます。
https://yamashitahideko.com/nproducts/

 

 
 

◇ 9月からの「断捨離®悠々実践コース」の日程をお知らせ。

 断捨離®を実践して、その意味を腑に落とすために。
Zoom『断捨離®悠々実践3回コース』を開催

今回は、夜の時間も組んでみました。
あるアンケートによると、女性が学ぶ時間帯で一番多いのは
夜、9時から11 時だということでした。(頭が下がります)
もし、この時間帯で希望の方のご参加お待ちしています。
(私も夜の講座は、たぶん10年ぶりです)

基礎から実践、自在力まで一緒に学びましょう。
あと1名様 ・8月18日・25日・9月8日(日) 10:00~13:00

・9月開催 9/11、9/18、9/25(水曜日)    21:00~23:00
・10月開催 10/17、!0/24、31(木曜日) 10:00~13:00
・11月開催 11/11、11/18、11/25(月曜日)13:00~16:00
・12月開催 12/4、12/11、12/18(水曜日)  10:00~13:00
・2025/1月開催 1/5、1/12、1/26(日曜日)9:00~12:00

申し込みフォームはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S21405082/

 

\ にほんブログ村に参加しています/

応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますので
ぜひクリックしてご覧ください

〜〜〜〜〜〜〜〜

 満席です。7月27日(土)京都駅近くで

竹田ゆかこトレーナー主催

お会いするのを楽しみにしています。

〜〜〜〜〜〜

奄美へ、秋の大人の遠足ご一緒にいかがですか?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Zoom『断捨離®悠々実践3回コース』の詳細

断捨離®公式テキストによる
公式テキストによる断捨離の基礎編を
「悠々(ゆうゆう)」)と名前をつけてみました。「悠々」とは、

① ゆったり落ち着いているさま
② 十分に余裕のあるさま
③ はるかに遠く、限りのないさま
断捨離して、手に入れたい境地の言葉でもあります。

断捨離は、実践してこそ、
その不思議な大きな流れ、醍醐味を味わうことができます。
断捨離歴は長いけれど、ダンシャリアンの言う人生が変わるって?
ピンとこない。 もう一つ進みたい。

断捨離は哲学と言うけれど、どう言うことだろう?
今回は、公式テキストとやましたひでこ著
「自在期」を
プラスして進めていきます。

どなたでも視点の変化を感じられるよう21日間の加圧期間をみんなでシェアしながら、走ってみましょう。基礎から実践、自在力まで一緒に学びましょう。
   ・8月18日・25日・9月8日(日)

    時間は10:00~13:00

申し込みフォームはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S21405082/

 

 

🚩やましたひでこの本📕

3冊‼️発売です。

人生が変わる 1日1つ断捨離 永岡書店
シニアの断捨離決定版 宝島社
おひとりさまの断捨離®︎ 光文社

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【お知らせ】

✳️指宿リトリート会員募集
https://www.dansharizaidan.com/ibuseki-jizen
✳️九州の断捨離®トレーナー達
http://断捨離九州.
やましたひでこ公式You Tubeを見る
✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/
✳️   BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週火曜日 BS朝日夜9:00〜
見逃し動画配信:TVer
✳️ 全国トレーナー活動がカレンダー形式でご覧いただけます。
断捨離トレーナー <カレンダー>
✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com/trainer
✳️ フォロワー募集中
Facebook 一般財団法人 断捨離

 


関連記事

  1. 「年賀状じまい」という作法?

  2. 携帯電話が壊れた!奔走した1日

  3. 自分で俯瞰するだんしゃりあん

  4. 日常の心の違和感を探って飛んでみる。

  5. きのうの「もったいない。」

  6. 私のめちゃくちゃ怖いこと。