キャベツのステーキ
大きな丸ごとのキャベツの真ん中に包丁をざっくり2センチ、
そのまま焼いてみる。
こんなに大きいの食べれるかな?
甘くて美味しくてペロリでした。
そう、お裾分けの大分の柴田農園のお野菜達。
「虹雲」の公式ライン
やましたひでこ公認
断捨離®トップトレーナー檀葉子です。
「断捨離悠々実践3回コース」の2回目
今月は、対面の講座のため、やり取りが面白い。
断捨離は、捨てる、捨てないは、その人自身が決めること。
私は、すでに15年トレーニングをしているので、
捨てることは、気持ちいいこと、清々しいことになっているけれど、
大抵の人は、まだまだ捨てることに抵抗は大きい。
よくよく聞いてみると、モノを集めることが好きな方もいる。
オタクとまではいかないけれど、
買って、飾って見ているのが好きだと・・・。
これを、やましたひでこは、「保有価値」と教えてくれました。
そのモノを使う、生かす活用価値から、
持っていることに価値を感じる「保有価値」
それについて、ちゃんとケアができていることが
本当の「保有価値」なのですが。
どんな形にしろ、モノ=自分でした。
そこにそれがいてくれる(ある)ということが、
その人自身を嬉しくする、勇気づけてくれる、
それは、関係性として成り立って、価値があるということですね。
それには、”めんどくさい”のない、手間ひまかけたくなるモノか
どうか、自分で問うことが条件ですが。
そう、私たちはモノを通して、自分を探求していく
本当の私は、どうなの?と
ミニマリストではないので、
モノを減らせばいいということではないですね。
断捨離の実践コースを通して、
私の人に対しての理解も広がっていく気がいたしました。
※ 多くの方が、日々、不安に感じていることお金。
さあ、この不安を明らかにしていきましょう。
やましたひでこ著「お金の不安の断捨離」
申し込みはこちら⬇️
「お金の不安の断捨離®&ダンシャベリ会ssl.form-mailer.jp
=====================
※2025年2月〜5月『断捨離®悠々実践3回コース』
『空間』を創り、意織する断捨離実践を展開します。
私が、12年間提供してきた断捨離の公式テキストによる基礎編です。
何度もブラッシュアップして、今は、第2フィールドの”空間”を創る。
“空間”を動かすことで、空間認識を育もうとしています。
『断捨離』には力がある。
私たちは、”空間” の力を知らない
私たちは、”空間”の力を侮っている。
“空間”認識と”空間の力”に近づくよう実践していきます。
https://ws.formzu.net/dist/S21405082/
・5月開催 満席ですZoom 5/8、15、22 (木) 10:00~13:00 対面 5/10、17、31 (土)13:00~16:00
・6月開催 Zoom 6/4、11、25 (水)21:00~23;00
・7月開催 Zoom 7/8、 15、29 (火)21:00~23:00
対面 7/10、17、31(木)10:00~13:00
・8月開催 Zoom 8/16、23、30 (土) 9:00~12:00
日曜日の朝 【檀葉子と読書会】募集
3月より、トレーナーの課題図書でもありました
『7つのチャクラ』著キャロライン・メイス 訳:川瀬
を読み進めていきます。
深い内容だと思います、以前一度読んだきり・・・
時が過ぎて、今またどう読めるのか楽しみになっています。
ご一緒に読み進めていきませんか
どなたでもお申し込みはこちら⬇︎

=============
応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますのでぜひクリックしてご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
✳️九州の断捨離®トレーナー達
http://断捨離九州.com/
✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/
✳️ BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週火曜日 BS朝日夜9:00〜
見逃し動画配信:TVer
✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com/trainer