努力します・・・とは。

ごきげんさまです。
断捨離正規トレーナーだんようこです。

ダンシャベリ会では、皆さん断捨離がすすむにつれて
気づくことの楽しさ、驚きを聞くことができる。

断捨離は気づくことが大事。
気づきさえしたらいい。
と、セミナーで聞きます。

ある方が、
「ああ、自分にはこんな制限があったんだ」と
気づくだけでいいということ。

(まだ、体験をしてないので、自分の頭がこう言ってます。
「気づくだけで、どうにかなるもんやろか?
気づいたら変えるための努力をせんといかんちゃないやろか?」

『努力』・・・・努力します。  よく聞く言葉、いい言葉ですね。
私もそう思っていました。 よく努力もしました。

努力の「努」とは、奴隷の「奴」に力
「奴隷にむりやり強制して力を出させること」
奴隷に命令をし、嫌がる心をむりやりやらせる、
その時の「奴隷」の「心」を「努」というふうに書きます。
つまり「努力」とは、「嫌がるものをむりやりやらされること」
というのが本来の意味でした。

同じことをやっていても、ただそれをやりたくて夢中でやっているのか、
努力しようとやっているのか。
その違いは、あとの言葉でわかりますよね。

そのことが自発的(意識もせず)にやりたくてやっていたら、やったことさえ忘れています。
努力してやったなら・・・無理やり自分にやらしているので、結構つらく憶えている。
結果、その努力が次の制限を作ったりして・・・。

・・・・なんて、
もう、きついことするエネルギーないので、
どっちの観念を自分が採用するかというと、
「気づくだけでいい。」のほうを。

もちろん、自分に努力をさせるほうを採用してもいいのですよ。

ダンシャベリ会が、だんだん濃~くなってきました。

 
舞鶴公園の桜(今朝のハイパーウォーキングにて

※やましたさんとの会話からの気づき、
セミナーレポート、福岡断捨離会の報告などお伝えします。
メルマガ会員募集中! ご登録は、こちらから!
(福岡断捨離会の会員登録も兼ねています)

人気ブログランキングに参加しています。記事が参考になったようならクリックしてもらえるとうれしいです! 
   ↓

にほんブログ村


◆福岡断捨離会イベント
すぺしゃるなダンシャベリ会は「本道さんのミラクルランチ」
http://ameblo.jp/danyouko/entry-11113697670.html

◆4月、5月のダンシャベリ会はこちらから
http://ameblo.jp/danyouko/entry-11180033610.html

◆5月のシャーリーによる「断捨離レッスン」はこちら
http://ameblo.jp/danyouko/entry-11094733255.html


関連記事

  1. マダムのテトテトテ

  2. モノに “思い” をつけるのも自分の選択

  3. 突然ですが「断捨離マラソン2017春の陣」走りましょう。

  4. メルマガ読者様限定のランチ会にて

  5. 「ウチ、断捨離しました!」悩んで、泣いて笑顔になる。

  6. たくさんの笑顔で、happy を感じた境港。