そして、また断捨離とは?・・・つづき

私は、シャーリー。
人間の本来もっている 「新陳代謝」「快・不快のセンサー」「全信頼」

今の状態は、入ってくるモノが多いが、出さない(溜め込む)・・・・・・・・・・新陳代謝ができていない。
モノが主体となり頭で考え、自分の「快・不快」の感覚を無視している・・・・センサーを鈍らせている。

そのことにより、自分を肯定できず、将来の不安に焦点をあててしまう。・・・信頼できない私。
これらを、入れ替え、取り戻し、磨き、自分の生命のダイナミズムが自ずと発動されることに確信をもつ。
だから、断捨離とは・・生命のメカニズム

この3つを踏まえた生命のメカニズムをイメージしやすい身近な存在は赤ちゃん。
みんな、赤ちゃんだった。 

生まれてきた時はこの3つだけで命を輝かせて、みんなから愛された。
この3つが、少しずつ年を経て、社会生活を重ね、他人を意識し、気持ちを察するようになったり、
外の知識で判断したり、不安や恐怖を経験して行くうちに、鈍っていく。
   
「腑瞰力」より。

Lunaさん、2か月の赤ちゃんと6歳のお姉ちゃん、今部屋がかたづかないのは、開き直りましょう。
生命のメカニズムをまさに抱いている今、それを感じてあなた自身の生命のメカニズムを思い出しましょう。

断捨離で体現するか・・・・赤ちゃんで体現するか。   チャレンジです。 時間軸は今。 
おっと、Sharly孫が楽しみになってきたかも。


関連記事

  1. 思い出のモノをリリースすると無限の意識の扉にあう

  2. シャーリーによる『断捨離レッスン』

  3. 断捨離講座フォローアップセミナーin福岡

  4. 10年モノもありますとも。

  5. こんな逆転劇があってもいいんです!

  6. どうぞどうぞ、思いっきりこっそり捨ててください。

メルマガ
福岡断捨離会 檀 葉子
福岡断捨離会 檀 葉子
  1. 2023.12.08

    「視野公漠」から「唸書」「積陰徳」の行動へ

  2. 2023.12.07

    メンテナンスだけど、その人となりでバックがついた

  3. 2023.12.05

    使うというメンテナンスを怠った

  4. 2023.12.04

    自由闊達に生きようとする姿勢、 のびのびとあろうとする心…

  5. 2023.12.03

    「空間」にマイブームのパンパスグラス