「キッチン断捨離」とは

ごきげんさまです。
断捨離正規トレーナーだんようこです。

先週からやましたさんと共に「食」を堪能させてもらった。
年齢的なせいか、野菜が食べやすくはあるけれど、
やましたさんも、本道さんも野菜だけにこだわりがあるわけではない。

本道さんは、マクロビテックのスタイルはとっているけれど、
その本意は、国や、宗教により食さない食材があるけれど、
野菜にはほとんどない。
野菜だったら、国境がない、一つになれると思うからだ。
本道さんの活動のフィールドは地球。

一緒に食事させていただいていると、
やましたさん何度もつぶやく。
「ヒトをごきげんにするのに”食”には、かなわないね~。」

そして、やましたさんの著書「キッチン断捨離」は、
キッチンを断捨離することではなく、
キッチンの断捨離を通して、「食」を考えよう・・・と、いう提案。

「食」とは、「命」そのもの。

そして、「おいしい」が、私達をごきげんにするのに、
もっとも確実で早いんですもの。

そのキッチンに立つ私達。
やっぱり、すっきりして使いやすいごきげんのキッチンだったら、
お気に入りの道具や食器たちに囲まれた場だったら、
そこで創り出す「おいしい」は、すごいパワーを持つように思います。

キッチンの断捨離を繰り返した私、実感したことでした。

 
熊本マクロビレストランにて

 
 福岡「わらの蔵」にて

 

人気ブログランキングに参加しています。記事が参考になったようならクリックしてもらえるとうれしいです!
   ↓

にほんブログ村



◆6月のダンシャベリ会はこちら?
http://ameblo.jp/danyouko/entry-11180033610.html

◆6月のシャーリーによる「断捨離レッスン」はこちら
http://ameblo.jp/danyouko/entry-11094733255.html


関連記事

  1. 空間が私達に機能する条件とは

  2. 断捨離で「おんなは、60歳からがもっと面白い!」

  3. 年齢と共に、暮らしのサイズダウンが必要?!

  4. 「選択機」あったらいいかも・・・。

  5. 今年の感謝を込めて『断捨離祭り2014』その3

  6. 完全主義も、大雑把もどちらもいいと思う。