東京の祝日の街は二分する。
オフィッス街は、ガランとしていて、
ランチをしようにもお店は平日営業がほとんど。
一方、秋葉原に行ってみた。
もう、それはそれは賑わっていて、
どこも人が溢れていた。
やっぱり東京は機能的な大きな街だわ。
やましたひでこ公認
チーフ断捨離トレーナー 檀 葉子です。
私達は、欲しい結果に対して努力してきた。
ありたい自分に向かっていつも頑張っている。
それが、当然のことだと思っていたから。
以前、こんな相談を受けた
「頑張って、努力してもどうしても
望みは叶わないことがある。
この気持ちをどうしたらいいか」
ということに、深く悩んでいる姿に、
私は、こんな回答をした。
もし、自分が努力する事、頑張ることで
悩み苦しむならば、
「あきらめる。
これも、断捨離ですよ。」
それから半年以上たって
この言葉に出会いました。
=========
辞書を引くと「諦める」とは、
「望んでいたことが不可能だと認めて、望みを捨てる。
見込みがない、仕方ないと思って断念する」
と書いてある。
しかし、「諦める」には別の意味がある。
「諦める」とは、「明らめる」だという。
〜〜〜〜〜〜
また漢和辞典で「諦」の字を調べてみると
「思い切る」「断念すること」
という意味より先に
「あきらかにする」「つまびらかにする」
物事の事情・理由をあきらかにする。
心を明るくする。
という意味が記されている。
さらに「諦」には、「さとり」の意味もある。
こうした本来の意味を知ったうえで「諦める」と
いう言葉をあらためて見つめ直すと
こんなイメージが浮かび上がってくるのではないだろうか?
「自分の才能や能力、置かれた状況などを
明らかにしてよく理解し、
今、この瞬間にある自分の姿を悟る」
諦めるということはそこで「終わる」とか、
「逃げる」ということではない。
〜為末大著「諦める力」まえがき〜
=========
終わるとか逃げるではない。
「明らかにする」
何度でも、現状認識を繰り返す。
現状認識の第一歩は、
「整理」= 分ける・・・分解する。理解する。
なので、私は、
先に進むことに行き詰まっている人に
「あきらめないで・・・」
とは、言いません。
「あきらめて・・・」
と、現状認識を共にやって行くことに
しています。
自分の採用している言葉の意味を
書き換える。
これも薦めています。
※初めはとにかく「捨てる」その意味を
「断捨離めぐる実践3回コース」で学びます。⬇︎
・2019/1月15日・22日・2月5日(火) 10:00~13:00
お申し込みフォーム ↓
※東京1DAY あと1名様
明日 11/24 (土) 11:00~17:00 東京秋葉原界隈
参加費 17,280円
追加※大阪半日
12/15(土)9:30~12:00 ココプラザhttps://kokoplaza.net/access/
参加費 10,800円
詳細・申し込みフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S49099715/
今回は、少人数により女性限定です。
大阪このあとクリスマス忘年ランチ会⬇︎
断捨離の最初のステップ『断捨離を始めてみよう』
1回講座、内容は全て同じです。
・12月1日(土)・ 13日(木)
10:00~12:00 詳細はこちら⬇
https://danshari-dan.com/lp/201503/
※ 香川県にまいります。
「ようこそ断捨離®へ」
日時 :12月9日(日) 13:30~15:30
参加費: 2000円(当日2500円)
会場 :栗林公園内 商工奨励館 北館
申し込みフォーム
https://ssl.form-mailer.jp/