博多の商店街では「せいもん払い」が始まっています。
年末に「博多商人の商売への感謝祭」のようなもの
この時ばかりは商売抜き、儲けを考えない商いをするという意味だそうです。
寂しくなっているアーケード街もこの時ばかりは賑わいます。
主婦だった頃の血が騒ぎます(笑)
と同時に、今年も無事に年末に近づいたのだと思います。
やましたひでこ公認
断捨離®トップトレーナー檀葉子です。
昨日のグリューワインから、過去記事が上がってきました。
2019年11月の記事でした。
現在進行している「断捨離®悠々実践3回コース」は、
3つのフィールドを扱う断捨離®の2回目
「空間」のフィールドの真っ最中
空間を観る。
空間を感じる。
空間を創るをしています。
1週間、冷蔵庫に向き合います。
冷蔵庫の断捨離は、1日あればできます。
でもね、冷蔵庫からご自身の嗜好から、思考、試行が見えるてくる。
さらに家族関係も見えてくる。
昨日、クマガエユキエ断捨離®トレーナーが
今日、入門編をしますということだったのです。
初めての断捨離では、帰ったらまず冷蔵庫に
向き合うことをお勧めすると言ったのです。
そうそう、私も初めての方には、冷蔵庫からと言います。
賞味期限が切れたモノ
食べられるけど食べたくないモノ
ひからびた野菜とか。
初歩は、ここから入るのはとても始めやすいと思います。
冷蔵庫は、ただ突っ込むものだと思っている。
家族も思っている。
限られた四角の空間、
こんなに空間認識を問われるところはありませんし、
出たり入ったり、毎日変化するところですから、
トレーニングにはうってつけです。
だから、1週間はここに向かあい合います。
before
after
トレーニングの成果です。
視点の変化、自宅にいてトレーニングできますね。
冷蔵庫は、どこをとっても基本編です。
最初に向き合っていただくので、
「ああ、それはもう知っている、やったし、わかっている。」
と思ってしまうかもしれません。
実は、基本は、初歩=簡単ではありません。
基本は、簡単なのではなく、基本なので全てのベースになり、
実は抽象度が高いのです。
なので、空間編では、空間を認識していただくよう
ここを毎日向き合います。
中身が見えないので突っ込む箱になっている冷蔵庫。
一つの冷蔵庫内でも、家族の領域がある。
他人に勝手に冷蔵庫を開けられると、失礼だとむっとする。
それが、どうぞ〜と、開けてほしい冷蔵庫になったら、
どんな感じでしょうか?
過日のリヒトの冷蔵庫
冷蔵庫がオブジェになっていく。
1週間での進化です。
まずは、やってみる。
空間を創っていくトレーニングですから、元に戻っても大丈夫。
繰り返し、思考・感覚・感性磨きなのですから。
初歩は、基本からと言いますが、
基本は、シンプルであって簡単ではありません。
基本は、とても深いのです。
\ にほんブログ村に参加しています/


にほんブログ村
応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますので
ぜひクリックして
🚩やましたひでこの本📕
3冊‼️発売です。
人生が変わる 1日1つ断捨離 永岡書店
シニアの断捨離決定版 宝島社
おひとりさまの断捨離®︎ 光文社
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【お知らせ】
✳️指宿リトリート会員募集
https://www.dansharizaidan.com/ibuseki-jizen
✳️九州の断捨離®トレーナー達
http://断捨離九州. やましたひでこ公式You Tubeを見る
✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/
✳️ BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週火曜日 BS朝日夜9:00〜
見逃し動画配信:TVer
✳️ 全国トレーナー活動がカレンダー形式でご覧いただけます。
断捨離トレーナー <カレンダー>
✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com/trainer
✳️ フォロワー募集中
Facebook 一般財団法人 断捨離