たとえば、パンツⅠ

私はシャーリー。
全国的に猛暑が続いている。

セミナーでは、片付かない、管理ができないのは、ただただモノの量が多いだけと、最初に教えられる。
たとえば、パンツの数が多いと、換えがあるので、洗濯をまとめてしようとして、

休日は、大量の洗濯に時間を取られてしまう。
それが、2枚しかなかったら、毎日洗わざるおえない。
その都度、1枚洗うのは、そんなに大変ではない。

数が少ないとその都度というアクションが起きる、管理も簡単だということだ。
今、まさに私のパンツは3枚に絞り込まれている。

この暑さで、一仕事したら汗だく、シャワー浴びてパンツ履き替えたら1日3枚はいる。
毎回チャチャと洗って、1時間で乾く。 
 
いいじゃん3枚で。  すべてが現役の1軍パンツ
『数は少なくていい。』を、まさに実感している。
シャーリーのパンツの数は、聞きたくなかったか?  言いたくなかったけど・・・実体験です。


関連記事

  1. 証拠隠滅!

  2. 「続」断捨離を英語で表現するなら?

  3. なぜ、手放したくない? 郷愁としかいえません。

  4. 種をまいた、すぐ芽をだしたin大分

  5. 何度でも『家族の形』を、噛みしめる。

  6. 財布の口を開けて、お金を回す