収納術はいらない。

ごきげんさまです。
断捨離正規トレーナーだんようこです。

私は、収納していたずっと。
収納には、方法や決まり、技術がいると知った。

モノを分類し、その指定席を決め、出したらまたそこに戻す。
服も、畳み方、季節ごとに名前を付けて収納。
棚には、同じ容器を整列させ、見た目も美しく。
あこがれた。

婦人雑誌に収納特集が出る度に、年に2回ほど、気を取り直し、
収納に取りかかる。  

今度こそは、持続させるぞ!と思いきや、もとのもくあみ
一生これの繰り返し・・・・もう、知~らない。

これは、特殊能力だわ。  大雑把な私は、この能力はない。

断捨離に収納術はほとんどいらない。
収納を考えたことはない。

もう一度・・・・この能力はないのだ。

今は、空間と使うモノとを置いているという感覚。

そんなに家は広くないよ・・・と思う方、
モノが、その家の管理できる要領以上だったため、
モノで溢れた状態になったのでは?

広い狭いは関係ないようだ。

モノを増やさないため、あえて今より狭い部屋に引っ越したって方いらっしゃった。
自らハードルあげての決断、潔い。

自分の管理できる量は?

家に空間を置きながら、持つことのできる量は?
そこのところ意識すると、自ずと家は整う、俯瞰もしやすい。

 
こんなものや、10以上の衣装ケース、かご類ダンシャリました。

断捨離に収納術はいらない。

お気に入りに絞り込む事、意識はそこ。

簡単でしょう。

 
シャーリーによる『断捨離レッスン』&10月ダンシャベリ会
参加者受付中です


人気ブログランキングに参加しています。記事が参考になったようならクリックしてもらえるとうれしいです!


関連記事

  1. 先送りと決意表明

  2. 断捨離することが目的??

  3. ヒトにとって大切な「出す」トイレ空間

  4. 「自由とは?」寛容にて、束の間の命を束の間でも住みよくせねば…

  5. 断捨離艶魔女、沖永良部のんびり研修2

  6. 4月1日のスタートは、檀葉子各地の講演会の告知いたします。