寒い時は、お鍋に限ります。
キノコづくしのお鍋をいただきました〜。
あんまり見事なので、見てくださいな。
黒いのは、キクラゲです。
これもキノコですものね。
やましたひでこ公認
チーフ断捨離トレーナー檀 葉子です。
coross(クロス)のボールペンを頂いたので、
久しぶりに自分のペンを点検。
いつも使っているのは、2・3本の消せるボールペン。
こだわりないなぁ・・・。
消せるなんて、自分の間違いの多い特性を
カバーしてくれる優れものと思って愛用している。
でも、いつのまにか・・・溜っていた!
(右側は、さようなら〜)
こんな報告をいただきました。
筆記用具、毎日の仕事に欠かせない道具。
しかも、私は、変なところでこだわりが強いのか、
その作業で、使いたいペンが手元にないと、
仕事が止まってしまったりするのです。
それで、いつでもどこでも、使えるように、
同じ種類の物を、何本も持っているにも関わらず、
ファイルにはさんだり、バッグに入れたりして、
肝心な時には机の上のペン立てにない!
で、探すと、あちこちから出てきたりして、
そうすると、今度はペン立てからペンが溢れ出す。
それを、無意識に繰り返していました。
ペンは、ペン立てに立てるのが当たり前
それが、一番使いやすいと信じて疑わなかった私。
葉子さんから、
「机の引き出しのこの部分はペンを置くところだよね。」
と聞いて、
へっ? 引き出しにペンを、平置き?
私の長年の事務生活の中で、考えもしない事だった!
ところが、こうやって使い始めると、
お気に入りのペンがすぐに見つかり、使ったら、
すぐに元に戻したりなんかして・・・、
日常茶飯事だったペンの行方不明事件が無くなった !
引き出しの中で、整然と並んでいるお気に入りのペン達の姿を見ると、
私自身、とても、ごきげんになれるのです。
それが、一日に何回も繰り返されると、
今まで苦手だと思っていた事務仕事自体が
少し楽しくなってきたりしてきたのです。
日常の何回も使うペン。
お気に入りが整然と並んでいる。
そこから、ごきげんになって仕事が楽しくなる。
それは、本当にあることで、よくわかります。
ついつい増えてしまうペン。
何度でも絞り込める対象です。
さて、頂き物のクロスのボールペン・・・消せない!
なのに、悩む私ってどうよ!?
関西 断捨離®講演会
『人生が輝きだす!断捨離® 〜捨てれば始まる〜』
3月26日(日) 14:00~16:00
会場 : エル・大阪南館、南734号
http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
参加費:2,500円
問い合せ・申込み danshari.dan.kansai@gmai.com
「断捨離を始てみよう」
・3月16日(木曜日) 10:00~12:00
・4月11日(火曜日) 10:00~12:00
詳細はこちら⬇
いろいろな断捨離ブログが楽しめます。