こんばんは。
夜のつぶやき。
※4月1日から、96歳の父の介助が必要となり
コロナ禍の「非常事態宣言」のために
トレーナーの仕事も私室からのZoomと切り替わり、
介助が可能となったタイミングに驚きながら、
実家にて父と同居することとなりました。
やましたひでこ公認
断捨離®トップトレーナー檀葉子です。
父は、2.5 Lのポットのお湯を管理しています。
少し減ったらお水を足して、ポットは自動で湧かし保温。
こうして、24時間保温状態。
( 長年こうしています)
1日、何回も開けて、点検します。
1日お茶を飲んでも湯のみ6杯分くらい。
お水を足すので、いつも満杯状態。
秘伝のスープやたれは、つぎ足して足してが
いいのだろうけど、ポットのお湯もそう?
私は、毎日新しいお水を入れて
沸かして、飲みたいから、
夕ご飯がおわったら、足さないでね。
と、何度も言うけどやっぱりダメ。
(ポットのお湯は、つぎ足しでも衛生的には
大丈夫だそう。気分的な問題のみと
わかりました。)
でも、今日は父が足すより早く
電源を抜いていたら、
やっぱり継ぎ足して、電源いれて沸かしていた。
ちょっと強く、
朝、入れ替えたいから、夜はもう継ぎ足さないで!
と、言うと、
「おまえのために入れている、お前が飲むだろうから。」
って言うのです。
飲むとしても、カップ一杯。
ポット満杯はいらない。
ああ・・・父は、おまえのため。
よく聞くフレーズだわ。
「子供のために・・・、
おまえのために、よかれと思って・・・」
私のお願い。
お水を足さないでね。
を、無視することは、おまえ(私)のため?
\ にほんブログ村に参加しています/
応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますので
ぜひクリックしてご覧ください。