たった1枚のことから・・・。

ごきげんさまです。
断捨離正規トレーナーだんようこです。

JRの駅構内のATMでの光景

これは、だれかがATMの利用明細書をたった1枚放置したことで
次々に同じことが繰り返され、乱れてしまった状況でしょう。

これを目にして、よく言われる「割れ窓理論」を連想した。

一つの窓ガラスの割れたのを放置いると、割られるガラスが増え、
だんだん周りや、地域が荒廃していくというもの。

小さな事柄の放置が大きな犯罪の温床になるという
アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング博士が提唱した理論です。

めったに見たことのないことでしたが、場所によってあるんですね。

実はコレ、日常の生活にも当てはまります

テーブルの上や靴箱の上にちょっとのつもりでモノを置きっぱなしにする
ソファーの上にちょっとシャツを脱ぎっぱなしにする、
畳んだ洗濯物を置きっぱなしにする
そこからモノがはびこります。

何げない小さなところから混乱が始まるのは事実です

一つのモノを、その都度、片づけるのは簡単なことだけれど、
はびこってしまったら、片づけるのは大変なことになる。

特に平面は、なにも置かれていない状態を保つといいですね。



たった1枚、たった1個、ここにも無自覚でないように、
自分の後始末は自分で・・・・これがダンシャリアン。

11月26日やましたひでこさんの1DAYセミナーin福岡の翌日、
27日に『福岡断捨離会』発足記念講演会&同窓会を開催いたします。

内容について知りたい方はこちらから。
http://ameblo.jp/danyouko/entry-11046078518.html

シャーリーによる『断捨離レッスン』&10月ダンシャベリ会
参加者受付中です


人気ブログランキングに参加しています。記事が参考になったようならクリックしてもらえるとうれしいです!


関連記事

  1. 子育て中は、大いにびっくりして痺れよう!

  2. やましたひでこ著「家事の断捨離」を通して腑に落ちたこと

  3. 大阪にて「断捨離®講演会」バージョンアップの内容で。

  4. みんなさみしい。

  5. お盆休み・・我がルームの断捨離

  6. 手放し難きを手放せば、得るべきを得る。