こんにちは
やましたひでこ公認
チーフ断捨離トレーナー檀葉子です。
昨日は、全国で活動しているトレーナーが一同に
集まっての研修会。
毎回、身が引きしまり、
新たな思いをいただくことになるのです。
今回は、「捨てる」
このやましたひでこ新刊書が出たばかり。
まだ、内容を読むまでに至っていないトレーナー達では
あったのですが、
やましたひでこの、今、この著書を書くにあたり
強く感じていることを、聞くことができました。
以下は、そのお話から
==========
断捨離は「捨てること」
その行動から入り、
しかし、意識は
「ただ、捨てずにあらず」
と言ってきた。
そして、今また、新たに
「捨てる」
視点は意識も行動も捨てるへ。
「捨てること」から追求してきた断捨離だけど
今、思うことは、本当に「捨てること」は難しいと。
私たちは、今はもう使っていないモノ
(関係が終わったモノ)
を手に取った時に、
「使える」
「使う」
という気持ちがむくむくと起こってくる。
いつか使う
どこかで使う
誰かが使う
なにかに使う
無限に有効性を考え出すのです。
これを思考の無限地獄と表現しましょうか。
この思考の無限地獄のループにハマると
「捨てる」という行動には結びつかない。
「捨てたいけど、捨てられない」
「捨てられないけど、やっぱり、捨てたいんです」
その繰り返しから、抜け出せない。
(ここまで)
=======
だから、断捨離は、今の思考の中に
「ただ捨てる」を投下します。
やましたひでこの新刊書「捨てる」
は、とてもシンプルなタイトル。
シンプルだからこそ、思考に投下されるはず。
思考の無限地獄を断ち切るのが、
断捨離の思考法です。
そして、副題は、
「捨てなければ生き残れない!」
かなり辛辣な表現だと感じました。
そう、すでに、8割方のヒトが生きてはいない。
本当の自分を生きていない・・・という意味で。
さあ、急いで。
私達トレーナーの進むべきあり方が
はっきりと描けた研修でした。
ひでこさん、トレーナーの仲間達
ありがとうございました。
※福岡・東京ブラッシュアップ講座は、
モノを出すことを実践をされた方に提供しています。
詳細は、お問い合わせください。⬇︎
dansharifukuoka555@gmail.com
「捨てる」を「断捨離めぐる実践3回コース」で学びます。
断捨離の最初のステップ『断捨離を始めてみよう』
1回講座、内容は全て同じです。
・8/26(日) ・9/11(火) ・9/16(日) ・10/2(火) ・10/13(土) 個別の30分の無料電話相談付き 詳細はこちら⬇
https://danshari-dan.com/lp/201503/
※ 香川県にまいります。
「ようこそ断捨離®へ」
日時:9月30日(日) 13:30~15:30
会場:栗林公園内 商工奨励館 北館
申し込み先
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6443068c577750
な断捨離ブログが楽しめます。