福岡断捨離会のメルマガバックナンバーを
お届けします。
第20号2012/07/23発行分です。
ごきげんさまです。
福岡断捨離会のだんようこです。
ダンシャベリ会では、
いつも気づきをいただく。
Mさんのお話。
キッチンの断捨離が進むにしたがって、
初めの頃、自分では断捨離の対象になるとは
思ってもみなかったモノ達が、
手放れていった。
それは、何年も通ったお料理教室のレシピ、
パン教室の調理器具。
蒸し器や諸々のお鍋なども。
そして、今度は子供のお弁当のおかずについて、
冷凍食品は、絶対使わないと、思っていた信念。
この信念は、どこからきたのだろう?
冷凍食品を使ったら、いったいどうなると恐れていたのだろう?
~ここまで。
私も、同じことをやってきたことを思い出した。
大昔だけれど、離乳食作りに多くの時間を費やしていた。
子供が小さい時は、おやつも全部手作りだった。
お弁当も、市販の冷凍食品は使わないように心掛けていた。
それらのために、調理グッツも増えていった。
多くの情報に感化され、
なるほど、そうなのか・・から、
こうあるべきと、思ってしまい、
そして、もっと次はこれ。と、
自分が自分に課していったように思う。
そのことが、キッチンを断捨離していくうちに
自然に手放れていくのを感じたのだ。
それは、以前に比べて、キッチンにいること、
料理することが、すごく楽しくなったからだ。
Mさんも
初めは子供のためと、
楽しくやっていたけれど、
だんだん、めんどうくさくなってきた。
それでも、やらなければならないならものなら、
楽に簡単に。
断捨離して、そう思えるようになったそうです。
それぞれに、得意分野と今エネルギーを
使わなければならないところがあると思う。
「こうあるべき。」を手放したら、
不得意分野も楽しくやっていける。
そんなことに、気づきました。
これから、キッチンに立つ時間が多くなって、
つらくなったら・・・。
自分に「こうあるべき」が、ないか・・・。
ちょっと考えてみませんか?
人気ブログランキングに参加しています。記事が参考になったようならクリックしてもらえるとうれしいです!
↓