断捨離は入れ替え。

ごきげんさまです。
やましたひでこ公認断捨離トレーナーだんようこです。

もう一つの「え!ここに置くの?」は、
とてもデリケートなもの。

旦那様の両親の遺影。

旦那様も、
さすがにお座敷の壁に飾ろうとはしないけれど、
どこに置くべきか・・・・わからないよう。


仏壇の横に立てかけたまま。

これは、このモノより、この置きかたが気になる私。

そのまま、しばらく置いていた。
そして、提案した。


遺影と、古い写真をデジカメで撮って、
hotoアルバムに。(全部私がしたのだけれど・・)
中には、たった5枚の写真。

これなら、大事にとっておけそう。

なんと、義父の額縁の中の新聞紙は昭和51年だった。
そのまま、手入れされることなく、飾られていたのだ。

旦那様が実家の片づけを業者に依頼し、
一日で処分した時に、これだけが捨てられなかったと。

親が始末をつけることなく、そのまま残していったものを
片づけるのは、とてもつらかったのだろう。

そう思いやることができた。

 

とっておくモノも、お気に入りなモノも、入れ替え。

すべてのモノ、コト、ヒトが、入れ替わっていくのが宇宙の摂理。

つづく。

 

ランキングに参加しています。

ぽちっと嬉しいです。⇊

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村


関連記事

  1. 手放せる限りを手放して・・・。

  2. なんと私、見事に今年が大殺界でした!!

  3. 完全主義も、大雑把もどちらもいいと思う。

  4. 2015福岡市民マラソンと娘と。

  5. まったく違う視点で、断捨離流ダイエット

  6. 初体験! ラジオで断捨離トーク!