すっかりカード払いが身につきました。
以前は、スーパーなどで少額をカードで払うには気が引けていました。
でも今は、無人の機械に自分で差し込むので気がねなくできるようになったのです。
そうすると、毎月の生活費が一目瞭然でいいなあと。
これ、掲げられてしまいました。私のため?
年末、抜き取らずに帰ってしまい、気がついたのは翌日の31日夜
・・・・お店がお休みで、確認したのは1月3日!
なんと悠長な・・・緊張感なしでは?
きっと届けられて、預かってくださってると疑いもせず!
だって、2度目だったので・・。
3度目はない!と肝に銘じます(💦)
やましたひでこ公認
断捨離®トップトレーナー檀葉子です。
今年最初の読書会
やましたひでこ著「おひとりさまの断捨離」
今日のブレイクアウトルームでは
「あなたは、人生100年生きるとしたら」
まずは、どう思う?
そしてそれはなぜ?
まずは、長い!
と思う方が多かったようです。
健康で生きていたい、どうあれ楽しみたいとポジティブでしたが。
いままでの自分を生きるとしたら、確かに長いでしょう。
それは、ごく一般の親や高齢者の姿しかイメージできないから
とても楽しんでいるとは思えないから長いのです。
きっと自分もそうと思ったでしょう。
でも私達は、ありがたいことに断捨離に出会って、
断捨離的四住期のことを知りました。
それによると「散らかし期」から「突っ込み期」を順調(?)に来たのでした。
次の「溜め込み期」にかかる頃に出会ったこと。
ああ、なんとありがたい!
人生の棚卸しをやってこそ、これからの人生は変わっていく。
だから、これからは、今までとは違う、
想像も及ばない時期がやってくると思えるのです。
私は、断捨離歴14年目 100歳まで31 年
もう長いとは思わないところに来ています。
きっと速いのだろうなあと思えます。
100歳になる頃はどんな意識をもっているのだろうと
楽しみではあるのです。(たとえ、呆けていたとしても)
そうすると、毎日をどう生きる? となるのですね。
人生というスケールでモノの量の変遷をたどると、興味深いことがわかります。
親の庇護のもとで大人になっていく「学生期」
社会で生きることを全うする「家住期」
自分の精神性を高める「林住期」
一箇所に留まらず奉仕活動をする「遊行期」
この4つを断捨離の視点で区切ってみるとこうなります。
「学生期」は、散らかし期。たくさんのモノに触れ、アクティブに散らかすことで世界を広げ、
理解していきます。散らかすのは子供の仕事なのです。
「家住期」は、突っ込み期。生活の変化に合わせて、モノが著しく増えます。
片付けたくても働き盛りで仕事に追われ、子供は散らかし期だったりしますから
家にいる母親は丁寧に対応する余裕はなく、収納という収納にモノを突っ込んでしまいます。
突っ込み期のモノが堆積したままで、モノが溜め込まれていく溜め込み期が「林住期」です。
そして、本来の「林住期」とはほど遠く、最後はモノに生まれて人生の終末を迎えていく
”埋もれ期” となります。
これが現代人のモノとの付き合い方の変遷。
どこかで区切りをつけない限り、自然とモノの量は増える一方なのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜
どこかで区切りをつけない限り・・・さあ、いつ、どこでつけていこうか?
🚩やましたひでこの本📕
3冊‼️発売です。
人生が変わる 1日1つ断捨離 永岡書店
シニアの断捨離決定版 宝島社
おひとりさまの断捨離®︎ 光文社
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【お知らせ】
✳️指宿リトリート会員募集
https://www.dansharizaidan.com/ibuseki-jizen
✳️九州の断捨離®トレーナー達
http://断捨離九州. やましたひでこ公式You Tubeを見る
✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/
✳️ BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週火曜日 BS朝日夜9:00〜
見逃し動画配信:TVer
✳️ 全国トレーナー活動がカレンダー形式でご覧いただけます。
断捨離トレーナー <カレンダー>
✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com/trainer
✳️ フォロワー募集中
Facebook 一般財団法人 断捨離