この時期に目にすると
やっぱり嬉しくなるのは、お雛様。
よそのお宅で見るのはとっても素敵なのだけど、
私のこもごもの思い出が蘇ってきます。
どうしようかと頭を悩ませた方の思い出が。
チーフ断捨離トレーナー檀 葉子です。
この床の間はいかがでしょう?
シンプルな掛け軸。
モダンな花瓶に椿。
40年前に頂いた思い出深い博多人形。
かなり高かった飾り皿。
必ず、お花は生け変えています。
どれも、すてきで、
奥様にしてはお気に入りモノばかり。
私が、両サイドの大切なモノを
撤去してみました。
眺めてみて、どちらがお好みですか?
奥様が、まるで茶室みたい!
と、叫ばれました。
モノ一つ一つを見ると、どれも使えるし、
思い出があるし、高価なものだから置いている。
でも、それを置くことで、
その部屋、床の間は活かされているのかしら?
何を活かす?
床の間は、その部屋に取り付けられた
“ゆとり” 空間のはず。
部屋のゆとりは、
そこにいる人の “気持ちのゆとり”に繋がります。
さてさて、あの大切な博多人形とお皿は
どこに持っていけばいいのかしら?
と、悩みがでてきましたけれど・・。
モノそのものを見ることから、
ぐーと引いて、床の間全体、部屋全体を見る。
その見方を繰り返すことで
ものごとを俯瞰する力になってきますから。
モノを捨てても、気持ちがスッキリしなかったら、
今度は、部屋の入り口に立って、
部屋全体を見渡して見ましょう。
◆「断捨離を始めてみよう」
・3月12日(木) 15日(日)
ランチ会 3月18日(水)
https://danshari-dan.com/lp/201503/
4/29にセミナーを受けて、連休に断捨離加速させよう。
◆4月29日(祝)東京新宿文化センター
やましたひでこ公認【檀葉子】断捨離セミナー
いろいろな断捨離ブログが楽しめます。
ランキングに参加しています。
応援のぽちっ!
ありがとうございます。
⬇